日本と世界の政治・社会情勢分析

-ポストコロナの新しい資本主義分析-

岡田知弘(京都橘大学教授/京都大学名誉教授)

タイトル掲載誌
「新型コロナウィルス感染症にいかに立ち向かうか」(農業・農協問題研究第74 号2021.3)
「コロナ災害がみせた日本の姿と課題: 岡田知弘(おかだともひろ)さん 京都橘大学教授に聞く」(『経済』305 号2021.2)
「大災害の時代にどのように向き合うか: コロナ禍の下で迎えた東日本大震災一〇年(特集東日本大震災から一〇年)(『前衛』2021.3 p.13-29)
「瀬戸際の地方自治: 企図される惨事便乗型の制度改革(特集自治のある社会へ)」(『世界』(940):2021.1 p.74-83)
連載 瀬戸際に立つ戦後日本の地方自治 ―自治体を主権者のものにするために
第1 回 コロナ禍で問われる国と地方自治体のあり方
民医連医療 2021年2 月号
連載 瀬戸際に立つ戦後日本の地方自治 ―自治体を主権者のものにするために
第2回 地方自治や地方自治体は、そもそもいつからあったのか①
民医連医療 2021年3 月号
連載 瀬戸際に立つ戦後日本の地方自治 ―自治体を主権者のものにするために
第3回 地方自治や地方自治体は、そもそもいつからあったのか②
民医連医療 2021年4 月号
連載 瀬戸際に立つ戦後日本の地方自治 ―自治体を主権者のものにするために
第4回 「革新自治体」の時代
民医連医療 2021年5 月号
連載 瀬戸際に立つ戦後日本の地方自治 ―自治体を主権者のものにするために
第5 回 現代の「地方分権」論と規制緩和・民営化
民医連医療 2021年6 月号
連載 瀬戸際に立つ戦後日本の地方自治 ―自治体を主権者のものにするために
第6 回 「平成の大合併」で地域はどうなったのか
民医連医療 2021年7 月号
連載 瀬戸際に立つ戦後日本の地方自治 ―自治体を主権者のものにするために
第7 回 大規模自治体における住民自治をめぐるせめぎ合い
民医連医療 2021年8 月号
連載 瀬戸際に立つ戦後日本の地方自治 ―自治体を主権者のものにするために
第8 回 増田レポート=「自治体消滅」論の何が問題か
民医連医療 2021年9 月号
連載 瀬戸際に立つ戦後日本の地方自治 ―自治体を主権者のものにするために
第9 回 「地方創生」とは何だったのか (その1 )
民医連医療 2021年10 月号
連載 瀬戸際に立つ戦後日本の地方自治 ―自治体を主権者のものにするために
第10回 「地方創生」とは何だったのか(その2 )
民医連医療 2021年11月号
連載 瀬戸際に立つ戦後日本の地方自治 ―自治体を主権者のものにするために
第11回 「自治体戦略2040構想」とは何か
民医連医療 2021年12 月号
連載 瀬戸際に立つ戦後日本の地方自治 ―自治体を主権者のものにするために
第12回 「公共サービスの産業化」と「Society 5.0」
民医連医療 2022年1月号
連載 瀬戸際に立つ戦後日本の地方自治 ―自治体を主権者のものにするために
第13回 コロナ下での第32次地方制度調査会答申
民医連医療 2022年2 月号

後藤道夫(都留文科大学名誉教授)

タイトル掲載誌
フリーランスと非正規労働 (非営利・協同総研 いのちとくらし 研究所ニュースNo.84)
ケ ア 領 域 に お け る 非 営 利・ 協 同――「 非 営 利 」 を 軸 と す る 共 同 闘 争 のイニシアティヴ組織・運動としての「非営利・協同」(非営利・協同総研 いのちとくらし 研究所報第84号) 
社会的危機の歴史背景を考え直す――最低生活の保障とは、どういうことか(中央社保協『社会保障』 2023年夏号)
最低賃金引き上げで何がわかったか――女性フルタイム労働の条件向上へ(全労連『月刊全労連』2023年5月号)
「家計補助論」を乗り越える――不規則・短時間労働の拡大とインフォーマルケア保障の脆弱(新日本出版社『経済』2023年4月号)
勤労年齢のメンタル不調増大をどうとらえるか (非営利・協同総研 いのちとくらし研究所ニュース NO.80) 
「極貧がつくられる社会と雇用: 「貧」から「困」へ(特集コロナ災害下の貧と困: 自助か、連帯か)」(『世界』(939):2020.12 p.96-105)       
「新自由主義改革と子育て世帯: 中間階層化・低所得化・格差の長期拡大/固定」(『季刊保育問題研究』(306):2020.12 p.133-145)
「コロナ禍が露わにした〈規制撤廃と「家計補助」処遇〉併存の蓄積:雇用保険を中心に(特集新型コロナウイルス禍における労働法・労働政策のあり方)」(『労働法律旬報』(1975・1976):2021.1.25 p.6-16)
「コロナ禍による雇用収縮が照らし出すもの(特集パンデミック後の社会保障とその運動)」(『全労連』(288):2021.2 p.14-22)
「世帯分布・生活維持構造の大変動と女性の異常な低賃金の持続──コロナ禍による生活困窮が露わにしたもの」(労働総研クウォータリーNo.119 2021.3)
「雇用に即した所得補償の再興──低所得多就業世帯を受け止める」(『響き合う街で』97 号2021.5)
「コロナ禍による困窮の放置──開発主義枠組みの新自由主義的継承・改悪」『法と民主主義』NO.560  2021年7月
インフォーマルケアの社会的保障と『休業』非営利・協同総合研究所いのちとくらし 研究所ニュースNo.76(2021.11.30)

二宮厚美(神戸大学名誉教授)

タイトル掲載誌
「ポスト・コロナ型ニューディール構想の対抗関係」(『経済』(309):2021.6)
「特別インタビュー敗戦処理・菅短命政権の新自由主義的強権政治: 3 つのニューディールの潮流のなかで神戸大学名誉教授二宮厚美さん(特集"コロナ後"のあるべき社会を考える)」(季刊自治と分権(82):2021.冬p.42-59
「コロナ危機打開のための新福祉国家戦略(特集コロナ危機で顕在化した課題を克服するために)」(『月刊保団連(1332):2020.10)
「コロナ恐慌打開に向けた新福祉国家戦略(特集新型コロナで表面化した新自由主義の脆さ)」(『全労連』(283):2020.9 p.1-13

蓑輪明子(名城大学経済学部准教授)

タイトル掲載誌
コロナ禍のケアの現状は何を問いかけているのかー女性・非正規にも及ぶ対策は緊急ー(『前衛』 2021年11月号)
「ジェンダー平等戦略を改めて考える──女性の労働問題と貧困を克服するために」(『「経済』No.306 2021.3)
「サービス経済化と女性の労働力化の問題点」(『POSSE』vol.47 2021.3)
「鼎談コロナで顕在化した日本の女性差別をどう乗り越えるか: 市場化される公共サービスとケアワーク、そこでの労働運動の役割(『POSSE』vol.47 2021.3)
「保育をめぐる困難と課題: 保育労働者の処遇から(特集コロナ禍における保育所の役割)(『住民と自治』(693):2021.
コロナ禍が露わにした社会の危機 コロナ禍が女性に与える影響を考える民医連医療 2021年5 月号
「非正規雇用で働く女性の生活困窮」『都市問題』112巻7号、2021年7月号
「コロナ禍のケアの現状は何を問いかけているのか」『前衛』1106号、2021年11月
「家族の多就業化からみる学生の貧困」日本子どもを守る会日本子どもを守る会『子ども白書』2021年、かもがわ出版

岡崎祐司(佛教大学社会福祉学部教授)

タイトル掲載誌
「求められる専門知に謙虚に学び、政策知をさまざまに活用し、生活知を生かせる対策をとる政治を: 強権政治とは、新型コロナウイルス対策をとる能力がない政治(『ねっとわーく京都』(384)
「全世代型社会保障」の克服と人権保障型社会保障への道民医連医療2020年9月号
自助・共助・公助の本質を考えるー19世紀型の自助から、現代のセルフヘルプと公の責任へ(『月刊保険診療』(1573):2021.3 p.52-57

関耕平(島根大学法文学部教授)

タイトル掲載誌
「地域の再生と公共部門の役割: コロナ禍後の地域社会を展望して(特集 コロナ不況から、地域をどう再生するか)」(『季刊自治と分権』(83):2021.春)
「地方自治と農山村の現実から考えるコロナ禍以後の社会の姿(パンデミックから"いのちと暮らし"をまもる; 日本の労働・生活・地域社会への影響)(『学習の友』2020.8 #パンデミックからいのちと暮らしをまもるp.68-76)

二宮元(琉球大学法文学部准教授)

タイトル掲載誌
「新自由主義がもたらした災厄としての新型コロナ危機」(『前衛』2020.10p.86-94)

世取山洋介(新潟大学教育学部教授)

タイトル掲載誌
「新型コロナウイルス感染症の拡大と子どもの権利(特集新型コロナウイルス問題があぶり出したもの)」(『法と民主主義』(549):2020.6 p.34-37)
「子どもの権利としての「親密な人間関係の保障」とコロナ対策との両立を(コロナ禍の中で保育の未来を展望する)」(『保育の研究』(29):2021.3 p.13-19)
コロナ禍が露わにした社会の危機 
コロナ禍のもとでの教育政策はどうなったのか、どうなるのか
民医連医療 2021年10 月号