コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動
福祉国家構想研究会
  • ホームページ
  • News & Information
    • 書評会 『教育DXは何をもたらすか―個別最適化社会のゆくえ』
    • 一国の中でも地域的に不均等なコロナ感染拡大、韓国やドイツから学び、PCR検査と休業・休職・賃金補償を国が全面的に行い、自治体ごとの防疫・医療資源集中が急務
    • 〈 #アベノミクス 雇用改善の不都合な真実〉若者就職内定率と有効求人倍率が最高の原因=若年人口減+労働者使い捨て+高齢化で介護福祉労働増+名ばかり正社員増+生活苦で勤労学生増+低年金で高齢ワーキングプア増
    • 《検証》「年金不足分2000万円」の貯蓄と老後生活のリアル→〈現在〉高齢者世帯2割(404万人)が生活保護消費水準以下で暮らし、単身者32%・夫婦世帯16%が貯蓄100万円未満→〈今後〉年金不足を自己責任で補うことさらに困難
    • 「年金あてにせずマネーゲームと自己責任で2千万円貯蓄せよ」とする報告書の異常――麻生財務大臣が受け取り拒否しても「年金100年安心」などとした政府の失敗は消せない
    • <所得や資産への「課税」はそもそも「強奪」であり、「累進的課税」はなおさらだ>という見解はどこがまちがっているか? ── 1世紀前、「社会的自由主義者」からの反論
    • 「働き方改革一括法案」の欺瞞――労働者を財界の使い捨てにさせてはならない
    • 「実感なき景気拡大」はなぜ続いてきたのか? ――大企業に対する規制緩和、増やされる株主配分、抑えられてきた人件費
    • どこに住んでいても最低賃金1500円以上が必要な5つの理由
    • 生活保護バッシングのフェイクが無造作に行き渡り、個人・家族の「落ち度」へ集中攻撃する日本社会と「福祉国家的エートス」
    • マルクス理論を活かしてグローバルな資本主義の現実と対峙する知識人――デヴィッド・ハーヴェイの日本滞在に同行して
  • 新しい福祉国家とは
  • 研究会について
    • 役員一覧
    • プロジェクト(部会活動)
      • 医療・介護
      • 雇用・労働
      • 教育
      • 税・財政
      • 安保・平和
      • 医療 福祉 地域
    • 研究成果
      • シリーズ新福祉国家構想
      • 誰でも安心できる医療保障へ―皆保険50年の岐路
      • 公教育の無償性を実現する――教育財政法の再構築
      • 失業・半失業者が暮らせる制度の構築――雇用崩壊からの脱却
      • 日米安保と戦争法に代わる選択肢――憲法を実現する平和の構想
      • 老後不安社会からの転換――介護保険から高齢者ケア保障へ
      • 福祉国家型財政への転換――危機を打開する真の道筋
      • その他の出版物
    • 資料
  • 論文・出版物紹介
  • 公開講座
    • 公開講座2025 生活保障基本条例制定部会「中間報告」
    • 公開講座2024 能登半島地震の現場から問う!復旧・生活再建をめぐる対抗軸
    • 公開講座2023 動画記録
    • 第4講座の動画記録
    • 第3講座の動画記録
    • 第2講座の動画記録
    • 第1講座の動画記録
    • 福祉国家構想研究会 活動年報 NO.1発行
  • お問い合わせ

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  • Facebook
  • X
  • Bluesky
  • Hatena
  • Pocket

Facebook

Facebook page

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年3月
  • 2024年8月
  • 2024年1月
  • 2023年10月
  • 2023年8月
  • 2023年5月
  • 2022年8月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年5月
  • 2020年4月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年10月

カテゴリー

  • お知らせ
  • 平和・安保法制
  • 新自由主義
  • 税・財政
  • 経済
  • 貧困・所得保障
  • 雇用・労働

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • お問い合わせ
  • メール

新福祉国家構想研究会

新たな福祉国家の構築をめざして、現代日本の状況を批判的に分析し、対抗構想を提起する、医療・教育・雇用・税制・財政・政治などの諸領域における研究者と実践家、約80名からなる研究会。

Contents

  • ホームページ
  • News & Information
    • 書評会 『教育DXは何をもたらすか―個別最適化社会のゆくえ』
    • 一国の中でも地域的に不均等なコロナ感染拡大、韓国やドイツから学び、PCR検査と休業・休職・賃金補償を国が全面的に行い、自治体ごとの防疫・医療資源集中が急務
    • 〈 #アベノミクス 雇用改善の不都合な真実〉若者就職内定率と有効求人倍率が最高の原因=若年人口減+労働者使い捨て+高齢化で介護福祉労働増+名ばかり正社員増+生活苦で勤労学生増+低年金で高齢ワーキングプア増
    • 《検証》「年金不足分2000万円」の貯蓄と老後生活のリアル→〈現在〉高齢者世帯2割(404万人)が生活保護消費水準以下で暮らし、単身者32%・夫婦世帯16%が貯蓄100万円未満→〈今後〉年金不足を自己責任で補うことさらに困難
    • 「年金あてにせずマネーゲームと自己責任で2千万円貯蓄せよ」とする報告書の異常――麻生財務大臣が受け取り拒否しても「年金100年安心」などとした政府の失敗は消せない
    • <所得や資産への「課税」はそもそも「強奪」であり、「累進的課税」はなおさらだ>という見解はどこがまちがっているか? ── 1世紀前、「社会的自由主義者」からの反論
    • 「働き方改革一括法案」の欺瞞――労働者を財界の使い捨てにさせてはならない
    • 「実感なき景気拡大」はなぜ続いてきたのか? ――大企業に対する規制緩和、増やされる株主配分、抑えられてきた人件費
    • どこに住んでいても最低賃金1500円以上が必要な5つの理由
    • 生活保護バッシングのフェイクが無造作に行き渡り、個人・家族の「落ち度」へ集中攻撃する日本社会と「福祉国家的エートス」
    • マルクス理論を活かしてグローバルな資本主義の現実と対峙する知識人――デヴィッド・ハーヴェイの日本滞在に同行して
  • 新しい福祉国家とは
  • 研究会について
    • 役員一覧
    • プロジェクト(部会活動)
      • 医療・介護
      • 雇用・労働
      • 教育
      • 税・財政
      • 安保・平和
      • 医療 福祉 地域
    • 研究成果
      • シリーズ新福祉国家構想
      • 誰でも安心できる医療保障へ―皆保険50年の岐路
      • 公教育の無償性を実現する――教育財政法の再構築
      • 失業・半失業者が暮らせる制度の構築――雇用崩壊からの脱却
      • 日米安保と戦争法に代わる選択肢――憲法を実現する平和の構想
      • 老後不安社会からの転換――介護保険から高齢者ケア保障へ
      • 福祉国家型財政への転換――危機を打開する真の道筋
      • その他の出版物
    • 資料
  • 論文・出版物紹介
  • 公開講座
    • 公開講座2025 生活保障基本条例制定部会「中間報告」
    • 公開講座2024 能登半島地震の現場から問う!復旧・生活再建をめぐる対抗軸
    • 公開講座2023 動画記録
    • 第4講座の動画記録
    • 第3講座の動画記録
    • 第2講座の動画記録
    • 第1講座の動画記録
    • 福祉国家構想研究会 活動年報 NO.1発行
  • お問い合わせ

Recent Posts

  • 福祉国家構想研究会・公開研究会2025
  • 公開講座2025
  • 福祉国家構想研究会公開研究会2024
  • 公開研究会2023 動画記録をアップしました
  • 福祉国家構想研究会・公開研究会2023

Copyright © 福祉国家構想研究会 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホームページ
  • News & Information
    • 書評会 『教育DXは何をもたらすか―個別最適化社会のゆくえ』
    • 一国の中でも地域的に不均等なコロナ感染拡大、韓国やドイツから学び、PCR検査と休業・休職・賃金補償を国が全面的に行い、自治体ごとの防疫・医療資源集中が急務
    • 〈 #アベノミクス 雇用改善の不都合な真実〉若者就職内定率と有効求人倍率が最高の原因=若年人口減+労働者使い捨て+高齢化で介護福祉労働増+名ばかり正社員増+生活苦で勤労学生増+低年金で高齢ワーキングプア増
    • 《検証》「年金不足分2000万円」の貯蓄と老後生活のリアル→〈現在〉高齢者世帯2割(404万人)が生活保護消費水準以下で暮らし、単身者32%・夫婦世帯16%が貯蓄100万円未満→〈今後〉年金不足を自己責任で補うことさらに困難
    • 「年金あてにせずマネーゲームと自己責任で2千万円貯蓄せよ」とする報告書の異常――麻生財務大臣が受け取り拒否しても「年金100年安心」などとした政府の失敗は消せない
    • <所得や資産への「課税」はそもそも「強奪」であり、「累進的課税」はなおさらだ>という見解はどこがまちがっているか? ── 1世紀前、「社会的自由主義者」からの反論
    • 「働き方改革一括法案」の欺瞞――労働者を財界の使い捨てにさせてはならない
    • 「実感なき景気拡大」はなぜ続いてきたのか? ――大企業に対する規制緩和、増やされる株主配分、抑えられてきた人件費
    • どこに住んでいても最低賃金1500円以上が必要な5つの理由
    • 生活保護バッシングのフェイクが無造作に行き渡り、個人・家族の「落ち度」へ集中攻撃する日本社会と「福祉国家的エートス」
    • マルクス理論を活かしてグローバルな資本主義の現実と対峙する知識人――デヴィッド・ハーヴェイの日本滞在に同行して
  • 新しい福祉国家とは
  • 研究会について
    • 役員一覧
    • プロジェクト(部会活動)
      • 医療・介護
      • 雇用・労働
      • 教育
      • 税・財政
      • 安保・平和
      • 医療 福祉 地域
    • 研究成果
      • シリーズ新福祉国家構想
      • 誰でも安心できる医療保障へ―皆保険50年の岐路
      • 公教育の無償性を実現する――教育財政法の再構築
      • 失業・半失業者が暮らせる制度の構築――雇用崩壊からの脱却
      • 日米安保と戦争法に代わる選択肢――憲法を実現する平和の構想
      • 老後不安社会からの転換――介護保険から高齢者ケア保障へ
      • 福祉国家型財政への転換――危機を打開する真の道筋
      • その他の出版物
    • 資料
  • 論文・出版物紹介
  • 公開講座
    • 公開講座2025 生活保障基本条例制定部会「中間報告」
    • 公開講座2024 能登半島地震の現場から問う!復旧・生活再建をめぐる対抗軸
    • 公開講座2023 動画記録
    • 第4講座の動画記録
    • 第3講座の動画記録
    • 第2講座の動画記録
    • 第1講座の動画記録
    • 福祉国家構想研究会 活動年報 NO.1発行
  • お問い合わせ
PAGE TOP